広報東京都増刊号

東京都では、都政や都民生活に必要な情報を伝えるため、広報紙「広報東京都」を毎月発行しています。
今回関東大震災から100年目を迎えるこの年、防災意識を高めてもらうことを目的に広報東京都初の増刊号を発行しました。

防災サバイバル 駅で地震発生!あなたならどうする?

正解:動かず様子を見る まずは、無闇に動かず、安全な場所に留まり、正確な情報の入手を 人が多いところでは、群衆雪崩の危険も!
その場でゆれが収まるのを待った!落ちてきたかんばんにあたってしまった!地震発生時は、落下物が直撃する危険が!動けない場合は、頭を守って! 駅の改札にもどった!大混雑でうごけなくなってしまった!人が多いところでは群衆雪崩の危険が!出入り口に殺到しないで!
とても大切な地震の初動 地震発生直後はこんなことが起きる
建物が倒れる
建物が倒れる
さまざまなものが落下
さまざまなものが落下
火災が発生
火災が発生
道路が通れなくなる
道路が通れなくなる
電気、ガス、水道が
使えなくなる
電気、ガス、水道が使えなくなる
電話、ネットが
つながりにくくなる
電話、ネットがつながりにくくなる
※これ以外にも津波やがけ崩れなどが想定される地域もあります。 まず、身の安全を確保!

かばんなどで頭を保護し、落下物から身を守り、公園や頑丈そうな建物の中などの安全な場所へ避難してください。

改札・出入り口など、人が殺到しそうな場所には近づかない
運転中は、道路の左側に車を停止
家の中なら、すぐにスイッチを押さない通電火災の可能性あり
揺れが収まってから火を消す

揺れは収まったが、M7.3の大地震と知る。一人暮らしの家に帰りたいけど、自分の無事も伝えたい……どうする? →家族・友達に何度も電話 →伝書バトをとばす →さいがい用伝言ダイヤル「171」を使用

さいがい用伝言ダイヤルを使った! 自分の安否を伝えられて安心! POINT 連絡を取りたい相手の電話番号を入力する必要があるため、大切な人の電話番号は紙でも控えておこう。 クリアまで残り2/5
電話をならし続けた! でんわかいせんがパンクした 災害時は、電話回線がパンクする可能性も。電話を使うのは最低限に!  伝書バトをとばした! ハトはどこかにいってしまった 携帯電話や固定電話に比べ、インター ネットはつながりやすい傾向にあるので、SNS による連絡がおすすめ。
電話を直接かける以外の安否確認手段

災害時には電話がつながりにくくなる……そんなときに役立つのが
災害用伝言ダイヤル「171」、災害用伝言板「web171」

音声による伝言を録音・再生できる、災害時用の伝言ダイヤル。
インターネットから安否確認を行える「web171」もある。
その他、携帯電話会社が提供する災害用伝言板サービスも。

家族とは、安否確認手段と集合場所を事前に決めておくと安心

他にもあるよ、こんな連絡手段

離れた場所に住む家族や知人を中継点にした、 「三角連絡法」

SNSアカウント名 を変えるのも効果的

電話回線がつながりにくくても、SNSを通じた連絡は取りやすい場合も!

災害時は、古い情報や、不確かな情報も拡散されがち。
「最新」で「正しい」情報かを見極める姿勢を。

まずは、政府や自治体の発信を確認しよう! おすすめの情報源 @tokyo_bousai 東京都防災アプリをダウンロード
情報を見極めるための
3つのポイント
①発信元(引用元)を確認する

受け取った内容をうのみにせず、その人が言っている情報が、元々は誰のどんなところから発信されているか、信憑性のある情報かを確認しましょう。

②政府や自治体の発信を確認する

情報の真偽を確認したい場合、関連しそうな政府や自治体の発信情報を調べてみましょう。

③最新で、正しい情報か確認する

友人から得た善意に見える情報も、必ずしも事実とは限りません。また、災害時は1日前の情報でも古いことがあるので、常に最新情報かどうか、正しい情報かどうかの確認が大切です。不確かな情報をむやみに広げないようにしましょう。

大切な人とも連絡がとれ、地震は落ち着いてきた。電車も止まって帰宅困難者になってしまったが……どうする? →タクシーを呼ぶ →自宅まで歩き始める →一時滞在施設に向かう

近くの一時滞在施設に向かった! とりあえず身を置く場所が確保できた。 POINT 地震発生から72時間以内の移動は大きな危険を伴います。すぐに帰宅しようとせず、まずは近くの一時滞在施設へ。 クリアまで残り3/5
タクシーを呼んだ! タクシーはこなかった 地震発生後は、緊急輸送を円滑に行うため、一部の道路で交通規制が行われ、都心方面への車両通行が抑制されます。 自宅まで歩き始めた! 道がとおれなかった!二次さいがいにまきこまれた! 地震発生直後は、道路が崩れていたり、人で混雑していたりと状況がわからないうえに、二次災害に巻き込まれるリスクがあるので、移動は最小限にしてください。
家以外の場所で被災 72時間は「帰らない」選択を!

救える命が救えない!

災害発生時、人命救助のデッドラインは72 時間と言われ、何よりも人命救助が優先されます。首都直下地震の被害想定では、都内では最大で約453 万人の帰宅困難者が発生するとされ、これだけの人数が一斉に移動すると、大渋滞が発生し、救助・救命活動に支障を来します。

二次災害に巻き込まれる

大地震で怖いのは、地震の揺れだけではありません。発災後に起きる火災や津波などの二次災害は範囲が広く、被害者も多くなります。自分の身を守るためにも、発災直後の移動は控え、二次災害に巻き込まれないように注意してください。

家、職場・学校の近辺以外で
被災した場合、
一時滞在施設に避難し、約3日間を過ごしましょう

一時滞在施設って?

帰宅困難者を原則3日間受け入れる施設のこと。施設の安全を確認した後、集会場、庁舎やオフィスビルのエントランスホール、ホテルの宴会場、学校などで開設され、可能な範囲で以下の支援が提供されます。

支援物資の配布
衛生管理
情報提供

また、職場や学校で被災した場合は、原則としてその場に留まります。最低3日分の備蓄があるかなど、職場・学校の備蓄状況もチェックし、そのうえで、自分が必要なもの(常備薬、コンタクトレンズ……等)を自分のロッカーにいれておきましょう。

一時滞在施設の最新の開設状況は、東京都防災アプリで確認できます。ぜひ事前にダウンロードを。

東京都防災アプリをダウンロードした!防災レベルがあがった!
主要なエリアのマップをダウンロードしておくことで、オフラインでも閲覧できます。

一時滞在施設で3日間程度、過ごすことを決めた。しかし、スマホの充電がすくなく、モバイルバッテリーも持っていない……どうする? →スマホを太陽にかざす →位置情報をオフにする →寒いところに置く

位置情報をオフにした! 充電が長持ち! POINT 不要な通信をすると、電力が消費されるため、位置情報の他、Bluetooth なども切りましょう。
スマホを太陽にかざした!しかしなにもおこらなかった残念ながら、現時点では太陽光で充電できるスマホはありません。さむいところに置いた!じゅうでんがなくなりやすくなった寒い環境では、スマホの電力消費は早くなります。同時に、極端に暑い環境も悪影響で、カイロや暖房で温めるのもNG です。
POINT モバイルバッテリーを持ち歩こう

他にも……

■消費電力を減らす
  • ・低バッテリーモードに
  • ・地図アプリなど、位置情報をオフ
  • ・画面の明るさを調整
■Wi-Fiにつなげる

発災時は、なかなかWi-Fiにつな
がらなくなることも。

■災害時Wi-Fi

大規模災害の発生時は、災害用に提供されるWi-Fiサービス「00000JAPAN」が無料開放されます。スマートフォンのWi-Fiの設定画面で「00000JAPAN」を選択することで利用できます。

防災ポーチを準備しておこう

スマホの電源に限らず、役立つものはた
くさんあります。モバイルバッテリーの
ほか、命に関わるものや衛生のためのも
のなどを入れた防災ポーチを、今から準
備してみてください。

モバイルバッテリー できれば乾電池式とソーラー充電式の両方を 携帯トイレ 数時間身動きが取れないときのマストアイテム ヘッドライト 夜間、暗闇の中での避難・作業時に両手を空けられる 携帯食品 栄養食品バーやゼリー飲料、飴など 応急手当用品 思わぬケガをしたときのために ポリ袋 給水袋、敷物、レインコートや防寒服代わりなど、いろいろな使い道が 皮・ゴム手袋 感染予防のほか、手すりなどを握っても滑らず体を支えやすくなる 必要な人は 常備薬 入手しにくい薬を使っている人は特に忘れずに コンタクトレンズ 使い切りのものを数日分 生理用品 避難所では数も限られており、使いなれたものを 携帯ラジオ 情報取得のため。砂金はモバイルバッテリーを兼ねたものも レスキューシート 防寒・防風のほか、携帯トイレと合わせて目隠しにも ホイッスル 居場所を知らせ、助けを呼ぶときに ウェットティッシュ 手だけではなく、顔や体を拭くためにも 防災ポーチを装備した! ぼうぎょ力があがった!

一時滞在施設で3日間が経ったので、付近に危険がないか調べつつ、ようやく一人暮らしをするマンションの前まできたあなた。次のうち、被災後自宅にはじめて入るときに、やってよい行動は? 電気のスイッチをつけるくつのままで家に入るトイレの水を流す

くつのままで家に入った!くつをはいていたから、ケガをしなかった! POINT 地震後は、ガラスを筆頭に、危険物が床に散乱していることがあります。家の中でもくつのままで入って行動しましょう。
電気のスイッチをつけた! 通電かさいがおきた! 地震後に、電気機器のスイッチをつけたり、ブレーカーを上げると通電火災が発生する可能性があります。阪神・淡路大震災では、地震から8 日後に通電火災が発生したケースもあります。ブレーカーを上げる前に、電気機器やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認しましょう。 トイレの水を流した!おすいがふきでてきた!地震によって排水管が壊れ、逆流することがあるため、注意が必要です。特にマンションなどの共同住宅では、上の階の居住者がトイレを使用すると、下の階で汚水があふれ出ることもあります。
トイレが使えなくなる
エレベーターが使えなくなる
停電で断水や共用設備が
使えなくなる

耐震基準を満たしたマンション等は、被害が軽微であれば在宅避難が可能となります。ただし、高層階に住んでいる人は、なかなか階下に降りられないこともあるため、その前提の備えをしましょう。

ここだけは押さえておこう、マンション防災
家庭内の
安全確保、
家具の固定をしよう
避難路、
非常用階段を
確認しよう
携帯トイレ、
簡易トイレも
常備しよう
マンションの
防災マニュアルを
確認しよう
居住者そして地域との共助が大切

困った時に、隣近所の人たちで助け合えたり、共用スペースをみんなで活用できたりすることは、マンションの強みになります。
管理組合等が中心となった事前の備えはもちろんですが、自分のためにも、日頃から居住者間でのあいさつや声かけを通じて、顔の見えるお付き合いをすることはとても大切です。さらには地域の町会・自治会と連携することなども、災害時に力を発揮することにつながります。

まずは、東京都防災アプリをダウンロードしよう!

色々なツールが簡単にスマホ1つで、
「東京都防災アプリ」がおすすめ!!

  • 「防災ブック」:災害に関する事前の備えや発災時の対処方法などの情報が満載!
  • 「東京マイ・タイムライン」:家族で風水害からの避難行動を整理できる!
  • 「防災マップ」:近くの防災施設を確認できる!
  • 「東京備蓄ナビ」:備えておくべき食料や日用品をリストアップしてくれる!

防災の基礎知識や暮らしの中でできる防災対策や災害時に役立つコンテンツが充実!!
この機会に、ぜひダウンロードをお願いします。

各家庭に配布される「防災ブック」もチェック
  • 自分に必要な備蓄品目と量は?
  • 災害時に水が飲みたい!どうしたらいい?
  • 入浴中に裸で被災したらどうする!?
  • 「避難場所」と「避難所」の違い、知ってる?
こんな答えも、「防災ブック」の中に
東京都防災検定模試RPG

「東京都防災検定」実施中!リニューアルした防災ブックの内容も踏まえた模試形式の問題やロールプレイングゲーム形式の問題にチャレンジして、防災知識を深めよう!全ての問題に挑戦していただいた方は「東京都防災検定」限定の壁紙がダウンロードできます!ぜひ、チャレンジしてください。

【アンケートのご案内】

広報東京都増刊号「防災クエスト」に関するご意見・ご感想をお寄せください。回答いただいた方から抽選で10名様に防災ポーチに入れることができる小型ライトをプレゼント。

料理研究家リュウジが教える

温かいものでカロリーをとって生き残れ!

防災サバイバルレシピ

被災時は、材料、時間、手間は最小限。「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトにしたレシピを、SNSで紹介して人気のリュウジさん。災害時にきっと役立つ、「生き残るためのレシピ」を教えてもらいましょう。

水を使わない!サバ缶焼飯

水を使わない!サバ缶焼飯

材料

パックご飯
1個
サバ缶
1個
しょうゆ
大さじ1
うまみ調味料
5ふり

つくり方

フライパンに、パックご飯と、サバ缶を汁ごと入れて、焼く。
しょうゆ大さじ1、うまみ調味料5ふりを加え、かき混ぜる。あれば黒胡椒も少々かける。汁が煮詰まるまで熱したらできあがり。
洗い物を出さないよう、直接フライパンから食べる。

POINT

パックご飯はそのままフライパンに投じればオーケー。
ご飯とサバを、フライパン内で半々に分け、同時に熱する。「サバ」缶に限らず、缶詰なら魚の種類は問わない。

フライパン1つで完結!サンマ蒲焼缶詰のパスタ

フライパン1つで完結!サンマ蒲焼缶詰のパスタ

材料

パスタ
100 グラム
サンマ蒲焼き缶詰
1個
330cc
しょうゆ
小さじ2+1/2
うまみ調味料
4ふり

つくり方

フライパンに水を注ぎ、沸かす。
パスタを先端から押しつけて湯に浸からせ、ゆでる。サンマ蒲焼き缶詰を汁ごと入れる。
しょうゆ小さじ2+1/2 と、うまみ調味料4ふりを加える。あればオリーブオイルを少々加える。煮汁が飛ぶまで熱したらできあがり。
あればマヨネーズを添える。

POINT

パスタはフライパンに押しつけながら投入する。
フライパン内で煮込むことで、魚のうまみを麺に吸わせる。

入れてほぐすだけ!カップスープリゾット

入れてほぐすだけ!カップスープリゾット

材料

パックご飯
1個
カップスープの素
1包
粉チーズ
少々
120cc

つくり方

鍋で水120cc を沸かす。
沸騰したらパックご飯とカップスープの素を入れてほぐす。
あれば粉チーズ少々、塩ひとつまみ、黒胡椒少々を加えてできあがり。

POINT

湯が沸いたらすぐに具材を一気に投入する。
チーズはあるもので。どんな種類でもオーケー。

火を使わない!トマトパン粉リゾット

火を使わない!トマトパン粉リゾット

材料

トマトジュース
200cc
パン粉
適宜
100cc

つくり方

皿にパン粉を敷き、トマトジュースと水をまわしかける。
かき混ぜて、パン粉がパン状になったら、できあがり。
あればオリーブオイル、黒胡椒で味を整えてもいい。

POINT

火も使わずあっという間に完成。
パン粉が満遍なくふくらむよう、水分は少しずつ加える。

料理研究家リュウジ美味しく生き延びるための鉄則

丸ごと無駄なく使い、
温かいものでカロリーをとって生き残れ!

災害時に使える「生き残るためのレシピ」のポイントをひとことで挙げるなら、「手元にあるものを丸ごと無駄なく使い、温かいものでカロリーをとって生き残れ!」です。生命維持のためにはカロリーがまずは必要。野菜などで栄養バランスをとることはいったん忘れて、炭水化物やタンパク質をいかに摂取するか考えましょう。

その際、できるだけ温かいものを食べるようにするのも大切。人は温かいものを口にしていないと、身体より先に心が折れてしまいますから。カセットガスコンロを一家に一台置いて、どんなときも火だけは使えるようにしておくのが鉄則です。災害時には、無駄を出さないことも徹底しなければいけません。食材はもちろんのこと、水や火の使用量も最小限にできるよう考えてあるのが、ここに紹介したレシピです。この4品さえ覚えておくとメニューのバリエーションが出せて便利です。これらの食材と調味料を常備しておけば、いざというとき食には困らないはず。ひとつの目安にしてください。

料理研究家。TV・漫画のレシピ監修や、食品メーカー、大手スーパーマーケット等とのタイアップによるレシピ開発、自治体での講演も多数手がける。「今日食べたいものを今日作る!」をコンセプトに、X(旧Twitter)で更新する「簡単・爆速レシピ」が話題を集め、SNS 総フォロワー数は約860万人。料理動画を公開しているYouTubeはチャンネル登録者数430万人を超える。

WEB広報東京都はこちら

東京都では、都政や都民生活に必要な情報を伝えるため、広報紙「広報東京都」をタブロイド判にて発行しています。

WEB版にも記事や紙面のPDFを掲載しています。ぜひご覧ください。