職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト リニューアル

感染症まちづくり

新型コロナウイルス感染拡大時には、多くの事業者が、まん延防止に関する措置等により困難を経験しました。
今後の新興感染症の発生に備え、事業者は、従業員への安全配慮や事業継続の観点から、感染症対策や業務計画の整備を平時から実践することが不可欠です。
東京都では、東京商工会議所及び東京都医師会と連携し、企業の感染症対応力を高めるため「職場で始める!感染症対応力向上プロジェクト」を実施しています。
本プロジェクトに取り組むことで、企業に必要な感染症対策を体系的に実施できるほか、生産性の向上や企業の価値向上にもつながります。
プロジェクトを通じて、平常時から「もしも」に備える感染症対策を推進しましょう。

1 対象

  • 東京商工会議所の会員である法人、団体、個人事業主
  • 東京都内に所在する「会社」、「会社以外の法人」、「事業所(本社、営業所、支店等)」、「個人事業主」

2 コース概要

別添チラシ(PDF:1,029KB)もご参照ください。

コンテンツ・コース名内容達成基準
感染症対策支援コンテンツ
(フリーダウンロード)
「職場における感染症チェックシート」、「感染症とその対策の基礎知識」、「感染症BCP作成ガイド」のダウンロードや、専門家による最新の感染症情報や必要な備え等を解説した講演動画【注】の視聴ができます。
【注】動画の詳細は下記参照
感染症対策取組コンテンツ
(申込み制)
新型インフルエンザ等行動計画の改定内容等を反映
知識定着コース「感染症知識定着ドリル」を提供。従業員が感染予防策を身に着け、感染症流行に伴う欠勤や業務中の感染症罹患(労災)を防止します。従業員の8割以上が教材受講
BCP作成コース新型コロナ対応を踏まえ実用性を高めたひな形を提供し、平時からの衛生用品等の備蓄、時差出勤やテレワーク、オンライン会議の準備や実践等、感染状況に合わせた業務計画を整備します。東京商工会議所の作成アドバイスも受けられます。事業所単位での感染症BCPを作成、提出

コンテンツ掲載ホームページ

ホームページ(外部サイトへリンク)

10月からコンテンツをリニューアル!

  • コンテンツ閲覧の際のユーザー登録が不要に!
  • 新型インフルエンザ等対策行動計画に対応したBCP作成支援を充実!

講演動画の配信

各職場の感染症対策支援コンテンツとして、専門家による講演動画を順次配信します。こちらの動画は従業員向け研修資材としてもご利用いただけますので、ぜひご活用ください。
詳細は別添チラシ(PDF:1,029KB)及び説明動画(外部サイトへリンク)をご参照ください。

回数
配信時期
テーマ演者
第1回(配信済)インバウンド・アウトバウンドに関する感染症対策を踏まえた夏季の感染症対策
イベント開催等に伴うインバウンドの増加を踏まえ、海外から持込まれる可能性がある感染症の情報とその対策等を解説
加來浩器(かくこうき)氏
防衛医科大学防衛医学研究センター センター長
広域感染症疫学・制御研究部門 教授
第2回
(10月から3月)
冬季の感染症対策 インフルエンザと新型コロナウイルス感染症を中心に
インフルエンザ等冬季に流行する感染症対策を、5月に改定した「新型インフルエンザ等対策行動計画」の内容も踏まえて解説
永井英明(ながいひであき)氏
国立病院機構東京病院 感染症センター長
第3回
(10月から3月)
職場における感染症対策と最新情報について
感染予防と業務継続との両立などの職域の感染対策と、4月に感染症法上の「5類感染症」に指定された「急性呼吸器感染症」のまん延防止を含めた従業員の感染予防対策について解説
濱田篤郎(はまだあつろう)氏
東京医科大学病院 客員教授
第4回
(11月から3月)
健康経営で取り組む感染症対策
企業側のメリットを踏まえた従業者の健康管理や感染症対策の進め方、業務中の安全配慮と感染症罹患(労災)予防について解説
岡原伸太郎(おかはらしんたろう)氏
産業医科大学 特命講師
ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人グループ統括産業医
第5回
(11月から3月)
子育て世代に知って欲しいワクチンで防げる感染症について
重篤化が懸念されワクチンで予防できる疾患について解説。子の看護等休暇の支援制度などの最新情報も紹介
多屋馨子(たやけいこ)氏
神奈川県衛生研究所 所長
問い合わせ先
(本事業全般について)
保健医療局感染症対策部防疫課
電話 03-5320-4397
(参加申し込み・コンテンツ活用に関することについて)
東京商工会議所ビジネス交流部会員交流センター
電話 03-3283-7670

その他のお知らせ

お知らせを検索する

施策や計画を掲載しています。

カテゴリー
タグ